8月, 2019年
みんな大好き焼きそばパーティ
8月22日東浜教室は、みんなが大好きな焼きそばを作ってパティーを行いました。
お友達みんなで頑張りました。
野菜を洗って準備するよ
野菜を洗うのは、未就学のお友達です。
にんじんとピーマン、もやしをゴシゴシ洗っていきます。
キレイにキレイにしていくよ。
にんじんをむいていくよ
にんじんは、火が通りにくいので
皮を捨てたら、ピーラーで薄くスライスしていきます。
にんじんも薄くスライスしたらお友達みんな食べてくれるかな。
ベーコンも切っていくね
薄切りベーコンを切っていくのは、小学生の大きいお兄さん達です。
手袋をして丁寧に切っていきます。
指を切らないように猫の手だよ。
おにぎりも用意しなきゃ
ご飯が炊きあがったらおにぎりの準備です
ラップに包まれたご飯をギュッギュと握っていきます
小さなお友達も手伝います。
熱いから気を付けて!!
野菜とそばを炒めていくよ
ホットプレートに油を広げ野菜、ベーコン、ウインナー、そばを炒めていきます。
お友達みんな興味津々に見ています。
小さなお友達も一緒に混ぜ混ぜ楽しんでいます。
ソースをからめたら完成だ。
みんな美味しくできたかな
お友達みんなテーブルを囲んでいただきま~す
モグモク満面の笑顔ですね。
みんな一緒に作ると美味しいね。

北谷公園へ水遊び
8月21日は北谷公園プールへお出掛けしました。
北谷公園プールは初めてなのですがどんなプールがあるのでしょう
未就学のお友達も楽しめるウォータースライダ
用意されているプールは3種類
未就学のお友達も楽しめるウォータースライダがありました。
お友達みんな楽しそうですね
ウォータースライダーの横は、浅いプールになっていて
未就学のお友達も楽しめるようになっています。
小さな滑り台
噴水の近くには、小さな滑り台があります
滑り台には水が流れてて、お友達が怪我しない工夫がさています。
滑り台の横には、ひっくり返るバケツがあって大量の水に
かぶってお友達は、大はじゃぎです。
大きなプールもあるよ
小学生が腰までつかる大きなプールもあります。
小さなお友達は、お姉さんから離れないでね
北谷公園水泳プールは、楽しいプールと小さなお友達も遊べる工夫で
とっても楽しめました。

みんなで楽しんだこどもの国
8月17日
晴れた青空の下お出かけしたお友達は、動物たちを触れ合います。
ゾウさんと
かばさんと
ライオンさんと
お友達がお出かけした先はどこでしょう。
そうこどもの国です
こどもの国についたらお弁当を食べたよ
お友達がこどもの国について
駐車場近くのテラスでお弁当をいただきます。
お母さん美味しいお弁当ありがとう!!
さぁ 動物園へ探検だ
お友達みんなで動物園を探検したよ
色んな動物さんと会えたね。
ワンダーミュージアムにも行ったよ
動物さんと触れ合いした後は、ワンダーミュージアムへ行ってね
ワンダーミュージアムにはね色んなおもちゃがあったよ。
動き出す魔法の絵本や
レバーを回すとボールを運んでくれる工場
お友達と一緒に動いてくれるお猿さんもいたよ。
また。来ようね
水筒のお水で水分補給しながらいっぱい遊べたね
またこどもの国に来ようね。

ホットケーキ作りでワクワク
8月16日は、ホットケーキ作りを楽しみました。
お友達は、上手に焼けるかどきどきワクワクです。
材料をボールに入れていくよ
ホットケーキミックス、卵、牛乳をボールの中に入れていくよ
みんな溢さないようにゆっくり入れていきました。
卵は上手に割れたかな。
みんなでかき混ぜていきます
幼稚園のお友達も一緒に材料をかき混ぜていくよ。
ダマにならないようにみんなで頑張ったね。
美味しくなあれ。美味しくなあれ。
いよいよホットプレートに流すよ!!
油をひいたホットプレートに流していくよ。
跳ねないように気お付けてね。
上手にひっくり返して決めポーズ。
最後にデコレーションして完成
お友達のみんなは、上手に焼くことができました。
自分で焼いたホットケーキにデコレーションしていくよ。
可愛くできたらいただきまあす。

城ロード公園へLet’s go
8月14日曇り空で日差しが和らいだ午前中
南城市にある城ロード公園へ行きました。
小さなヤギが出迎えてくれました
駐車場すぐにあります。ヤギ小屋には、子ヤギがいっぱいいます。
子ヤギもお友達に興味津々です。
お友達は、ちゃんと挨拶できたかな?
バッタもみつけたよ
大きな斜面には、原っぱのじゅうたんが広がっています。
お友達はそこでバッタを見つけたよ。
バッタも原っぱのじゅうたんが気持ちいいのかな。
幼児コーナも充実
城ロード公園には、まだまだ小さい幼児コーナも充実しています。
周囲には、飛び出し防止の柵があり、床は柔らかいゴム製です。
滑り台にも挑戦できましたね。
よくできました。
1人で出来たよ
小さなアスレッチク遊具には、幼稚園に通うお友達が挑戦
少し怖かったけど一人で出来たよ
スゴイでしょ!!
小学生のお兄さんは、大きな遊具で
小学生のお兄さんは、大きな遊具に挑戦
綱渡りとスピードが出る滑り台に大はしゃぎです。
怪我しないように気を付けてね。
最後は、みんなでロープタワーに上ったよ
支援員2人と一緒にロープタワーに上ったよ
幼稚園のお友達も頑張っていました。
誰が一番高いところまで行けるかな。
城ロード公園は、遊具がいっぱいあって楽しかったね。
また、ヤギに会いに行きたいな。

カレーパーティで元気もりもり
8月13日は、お友達みんなでカレーパティをしました。
みんなは、上手に作れるかな。
みんなでお野菜を洗ったよ
近くの八百屋さんから野菜を買ってきました。
八百屋さんのお野菜は、土がいっぱいついていたので、一生懸命洗います。
ゴシゴシ。力いっぱい洗っていきくよ。
鶏肉もお友達で切っていきます
鶏もも肉を用意しました。
高学年のお友達が職員と一緒に切っていきます。
添える手にはゴム手袋をはめて、衛生管理を行っています。
小さなお友達は、皮むきを頑張ったよ
未就学のお友達や低学年のお友達は、野菜の皮むきを頑張ったよ
ピーラーを使って一緒懸命です。
未就学のお友達は、玉ねぎの皮むきをムシャムシャ千切ってもらいました。
野菜も切っていきます
小学生のお友達で野菜を切っていきます。
手を切らないように職員の見守のもと、頑張りました。
切ったお野菜と鶏肉を鍋に入れ、1時間煮込んで
カレーのルーを入れると完成です。
お友達もみんなハラペコです。
お友達みんなで完食しました
お友達みんなでテーブルを囲み食べました。
みんな、弁当箱いっぱいのご飯にカレーをドバッとかけて食べます。
お替りするお友達もいて、カレーを完食しました。
またカレーパティしようね。

ひらやちー作り
8月9日は、おやつにひらやちーを作りました。
お友達のみんなは上手に作れるかな。
材料を切っていくよ
洗って乾かしたニラを調理ばさみで切っていくよ。
未就学のお友達も支援の先生と一緒に挑戦しましました。
中学生のお兄ちゃんも心配して見守っています。
ボールに材料を混ぜていくよ
ボールに切ったニラと、薄力粉、卵、ツナ、お水を入れて混ぜていくよ
こぼれないようにゆっくりかき混ぜていくよ。
未就学のお友達も一緒懸命です。
ホットプレートに流していきます
お友達1人ひとりに火を通してもらいました。
みんなガンバレ!!
未就学のお友達もひらやちーを上手にひっくり返すことが出来ました。
美味しくできました。いただきます。

うるま農場で乗馬体験
8月8日木曜日は、うるま市石川にあります。うるま農場へ行き
乗馬体験をしてきました。
お友達もお馬さんをなでなで
牧場には、5頭のお馬さんがいました。
お友達もお馬さんの顔をなでなでしています。
みんな怖がらずに楽しんでいます。
乗馬にも挑戦だ!!
初めての乗馬体験
大きいお馬さんと小さなお馬さんがいました。
小中学生は、大きいなお馬さん。未就学のお友達は小さなお馬さんに挑戦です。
大きなお馬さんは、高さ170cmほどありました。
みんなニコニコ乗馬体験
「大きいお馬さんは怖い」と話すお友達もいましたが、みんなが乗馬体験することが
出来ました。
みんながニコニコ楽しむことが出来ました。
お馬さんありがとうまた遊ぼうね。

浦添市立美術館で魔法体験
8月7日は浦添市美術館で展示されています。「魔法の美術館」へ行ってきました。
美術館の中は真っ暗
「魔法の美術館」は暗いお部屋の中で、音や光を楽しむ体験型ミュージアムです。
お友達は、お部屋を怖がることなく入ることが出来ました。
踏むと散らばる光
床に散らばれた無数の破片が、踏まれると色や形を変えながら
逃げたり散らばったりします。
光を追いかけるお友達もタタタと走って楽しそうです。
手の影から生き物が生まれるテーブル
テーブルに手をかざすと手の影が変化をはじめ、生き物のように勝手に動き始めます。
テーブルの生き物たちを不思議そうに見ています。
ずっと見ていられそうです。
紙からロボットが動き出す
何の変哲もない紙をテーブルの上に置くと、紙に書かれたロボットが動き出します
ロボットを見ては紙を動かしてみたり、周囲の光を触って楽しんでいます。
他にも楽しいアミューズがありました
もっともっと楽しいアミュージュがありました。
お友達も一時間目をキラキラさせ楽しんでいましたよ。

オリジナルマグカップ作り
8月6日は、「らくやきマーカー」という。マグカップに描ける特別なペンを使って
オリジナルマグカップを作りました。
白いマグカップを見てみんなドキドキ
マグカップも専用のマグカップを使用します。
お友達サイズの小さなものを用意しました。
みんな黙々と絵を描いていきます
14色のペンを使って黙々と丁寧に絵を描いていきます。
支援員の先生やお友達とお話を楽しみながら、描いていました。
描いた後は、電子レンジで温めると完成です。
お友達のみんなは上手にできたかな。
