4月, 2019年
みんなで楽しんだ運動遊び 3月号
暖かく気持ちよいぽかぽあ陽気と共に新年度がスタートしました。
東浜教室のお友達も元気いっぱい体を動かしています。
今回は、3月の運動遊びの様子を紹介したいと思います。
①障害物ウシガエル
障害物を使うことで自然と足を前に出しやすくなります。また、体を長く支える支持力を養うことができます。
フープをしっかり見て、障害物との距離を測ります。その距離にあ合わせたジャンプができるように、身体をコントロールする力が付きます。
手もバラバラで背中も丸くなっていたお友達も
徐々に背中が伸びるようになり、手に体重を乗せることができるようになりました。
フープを距離を変えて、レベルアップに挑戦です。
②カンガルー跳び
肘を曲げて、両方の手首を胸の前で軽く曲げます。両脚の膝を閉じて前にジャンプします。
両脚でピッタと着地することで、跳躍力、脚力、瞬発力が鍛えられます。
両脚の膝を閉じることは意識しやすいですが、両方の手首を胸の前で軽く曲げることは難しく
お尻が高くつま先に力が入っていないことが、わかります。
両手も揃えると、もっともっと高く遠くジャンプができるようになります。
③跳び箱(開脚跳びの練習)
ウシガエル跳びの姿勢がキレイになったら、跳び箱で開脚跳びの練習をします。
開脚跳びは腕の支持力を使って、体を支えることが一番大切です。
また、ウシガエル跳びも速いスピードで出来ると、お尻を付いてしまうことが無くなります。
しっかり腕の支持力を使っても、ウシガエル跳びがゆっくりだと足が低くタイミングが遅いです。
これが、徐々にタイミングが合うようになり、4段の跳び箱が跳べるようになりました。
3月は、支持力と跳躍力を鍛え跳び箱に挑戦しました。
新年度に向けて、お友達が高い壁にもピョーンと跳べるように
東浜教室も一緒ケンメイ支えて行きたいと思います。

お花見の季節になりました。
3月30日に春休みイベントの「桜プロジェクト」を楽しみました
大きな枯れ木に桜の花を咲かせる「桜プロジェクト」をお友達みんなで頑張ります。
模造紙に張り付けた、画用紙の枯れ木に、シュレッターで裂いた4色の画用紙を散らしていきます。
模造紙に枯れ木を張っていきます
お友達が作ってくれた、段ボールはけを使ってシワにならない様に貼っていきます。
枯れ木の裏に糊を張り付け、はけでシワを伸ばしていきます。
お友達同士、「ここ塗って」「糊がついているよ」と声を掛け合っていました。
枝の間に糊を塗っていきます
外側から内側へ糊を塗っていきます。
糊の付けすぎると穴を開けてしまうので、ゆっくり塗っていきます。
靴下を履いてると糊を踏んだ時、とっても大変でした。
花びらの登場です
枝の間の模造紙にも糊を塗った後は、花びらの登場です。
画用紙は、職員がシュレッターをかけ、準備しました。
お友達は、「枯れ木に花を咲かせましょう」と唱え、息を吹きかけるように撒きます。
花びらがくっ付くように踏んでいきます
花びらを敷き詰めた後は、上から新聞紙を敷いて踏んでいきます。
花びらの画用紙は模造紙より重く、枯れ木の画用紙よりも多いです。
しっかりくっ付けて散らないようにしました。
壁に貼って完成です
綺麗に桜が咲きました。
お友達のみんなも「きれい」とうっとりです。
今月から、新学期です。お友達のみんなもこの桜のようにノビノビ大きくなってほしいな。
